
サマホリツーリング 3 白山一周
これって大昔に一度やったことがあるんですが、久しぶりにまたやってみました。
まずは国道157号線鶴来バイパスを白山方向へ。
とりあえずダーっと進んで道の駅瀬名まで移動。ここのすぐ脇に瀬名高原スキー場があり、ここの駐車場でたまにバイクのジムカーナ練習をしている人たちがいるらしい。
意味もなく寄り道をした後、脇のトンネルを抜けて国道157号線に戻り進んでいくと手取川ダム。そして更に進んで白峰を越えて福井県入り。
とまぁ、白山市からこの先の勝山市までの道はしっかりしてて、一部スノーシェルターなどで若干狭い箇所もありますが、特に気にすることなく普通に景色を堪能して走ってこれます。
勝山市を過ぎて今度は国道158号線で九頭竜へ。途中寄った九頭竜駅では15分毎に5分程度動くという恐竜のオブジェを見物。
そして緩やかなワインディングロードをゆったり走り、途中で隠れていたパトカーを横目に九頭竜ダムに到着。
休憩も程々に先に進むと途中で分かれ道に遭遇。少し狭い峠道と緩やかなカーブ道ですが、当然クネクネ道を走る方が楽しいので迷わず峠に入っていく。
そして山を下った所にある白鳥町でお昼タイム。本当はちゃんと下調べをしてくれば良かったんだけど、適当に街中を流しててもなんかよく分からなかったので、結果として坂を下りてすぐの所にあるドライブインの様なところで天そばを食べました。でもとてもおいしかった。
一応ここ白鳥町で今回予定しているルートの約半分。次は世界遺産白川郷に向かうわけですが、単にまっすぐ行くのもつまらないのでちょっと迂回。
白鳥町のなかを横切りちょこちょこっと走って県道316号線。ここはひるがの高原まで続くやまびこロード、高原あり峠道ありと天気の良い日はとても気持ちよく、そして楽しく走れます。
やまびこロードを堪能した後、再び国道156号線に出るので、あとは白川郷まで一本道。
そういえば白川郷って今は世界遺産なんですよね。久しぶりにやってきましたが、以前と比べてずいぶんと様変わりしてました。
白川郷から川を挟んだ反対側って単なる駐車場だったはずなのに、今は案内所やらならやらわらぶき屋根の建物が出来ていたし、人もいっぱい外人もいっぱい。やっぱ世界遺産になったことと、東海北陸自動車道が出来てから交通の便が良くなったことから一気に観光客が増えたんだろうな。昔はひっそりとした感じのこれぞ田舎って感じだったけど、今はただの観光地になっていました。
ちなみにこの展望台へ登る国道360号線ですが、展望台へは途中で分岐していますがこの国道をそのまま進むと天生峠と言う所があります。ここは通行止めになることが多いようで、一度は通ってみたいんですが今回は時間が無くて断念。またの機会にチャレンジしてみます。
これで今回のツーリングで通る大体の観光地は過ぎたので後は富山経由で帰路へ。
国道156号線から国道304号線に入り福光へ、そしてそのまま国道304号線を走れば金沢の東側に出るのですが、今回はちょっと近道して金沢大学に通じてる県道27号線で山越え。
昔はとても狭い道で徐行して走る場所も多かったんですが、最近はあちこち道が整地されてて通りやすくなっていました。まだ一部狭路が残っていましたが道路工事をしていたのでそのうち開通すれば福光までの行き来がとても楽になりそうです。
とまぁ、そんな感じで帰宅。
本日の走行距離は293.4km
楽しかったー。
より大きな地図で 090812白山一周 を表示