
地下鉄の改札を通って中にはいると、狭い階段の降り口で二人のサラリーマンがなにやら話をしていました。こんなところでなに道塞いでいるんだと邪魔だなぁと思いつつ近い付いていくと、私に気がついたのか二人は階段を下りていく。
そしてその後ろをついて行く形で階段を下りていくと、前を行くサラリーマンはまだなにやら話している。すると少しだけ話している内容が聞こえたかと思ったら、どうやら片方のサラリーマンがぶつかってきたんだから謝れって言っているんです。
なるほど大声ではないけど喧嘩していたんですね。
続きはこちら » ぶつかったのはお互い様
10/6の夜。
今度新しくできる第2東京タワーの大きさを体感できるということで光タワーを見てきました。
いや~、すごかったです。
光タワープロジェクト http://www.hikari-tower.org/index.html
続きはこちら » 光タワープロジェクト見てきた。
夏休み最後の日。(とは言っても個人事業主である自分の夏休みなんて自由に決めることができますが。。。)
取りあえず今日までを休みとしたわけですが、最後の一日は嫁の車の洗車で終了。
続きはこちら » マスオの立場-洗車するのは嫁の車
以前も書きましたが、家にある乗り物で俺が自由に使える物はありません。
続きはこちら » マスオの立場-聞いてももらえない
とうとうPASMOの利用開始まであとわずかとなった。
ちょうど一年くらい前から地下鉄の改札口が新しくなり始めて、いつから使えるのか駅員に聞いても今年度中としか確認できなかったけど、とうとう地下鉄でもタッチアンドゴーができるようになる。
とりあえず自分の場合モバイルSuicaを使ってるので(JRに乗る機会は少ないくせに)、このままモバイルSuicaが使用できるのもうれしい。
あと、今までパスネット/Tカードを買って使っていたけどその手間も省けるのはとっても楽ちんだし、うっかり残額を確認せずに改札をくぐってしまって後で精算ってのもなくなる。
待ち遠しいねぇ~。
続きはこちら » PASMOサービス開始間近
月刊少年ジャンプが6月発売の7月号で休刊になるらしい。
昔、よくマンガを読んでいたときは(今でもいろいろ読んでるがメジャー誌のみ)月刊少年ジャンプも読んでいたけど、今ひとつ好きな作家がいなくて、気がついたら読まなくなっていたなぁ。
それに最近、マンガに関して言えはコミックを買う以外に本屋へ行くことが減った気がする。
続きはこちら » 月刊少年ジャンプ休刊
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/31/news095.html
やっちまいましたか。
昨日1/31の夕方に店舗前で取引業者の人たちが集まっているとネットで見て。
その後しばらくはショップのWEBサイトも見れていたけど、夜には閉鎖。
価格.comからも消え、23時過ぎにはアフィリエイトのバリューコマースからもプロモ終了のメールが届いた。
で、その理由は。。。破産かぁ。
まあ、以前からネット価格が激安いといっても送料を考えるとそれほど魅力的ではないとよく聞いていたので、ネットでは買ったことないが、今回の件で買ったはいいけど商品が届かない人って結構いるんだろうなぁ。
年間売り上げで180億。月で割ると15億。この大半がネット購入者だとするとかなりの被害者がいると言うことか???
続きはこちら » PC-Success(PC-サクセス)破産
第一作目を見たときは、ほぼ原作そった話で、あれだけのストーリー幅を二部でどうまとめるかが気になっていました。
だけど、なるほど~そうきたかと思いました。
基本的には原作の内容をかなりコンパクトにまとめた感じではありましたが、話としては無理なくうまく収まった感じです。
それとL/竜崎役の松山ケンイチは前作でも話題にはなっていましたが、今回も裏切られず流石の演技でした。ある意味アニメ版のLよりよっぽどLらしいと思えるところが素晴らしい。
流行物かもしれないけど、とても面白い映画だと思います。
続きはこちら » 映画DEATHNOTE(デスノート)見てきた
最近テレビCMでもさんざん地デジって言ってますが、ちゃんとした説明はあまりされてない気がします。
まず地デジ(地上波デジタル)を見るためにはテレビを買い換えるだけですむ場合とすまない場合があるのですが、それを理解するにはいくつかの基礎知識が必要なるかと思います。
※地上波について書いています。
- アンテナには大きく分けてVHF(1~12ch)対応とUHF(13~62ch)対応の二種類がある。
(UHFの中でもローバンド、ミドルバンド、ハイバンドと3種類ある) - 地デジはUHF(ローバンド)で受信することになる。
- 通常テレビにはチューナーという受信機能が組み込まれており、地デジを見るためには地デジチューナーもしくは地デジ対応(地デジチューナー搭載)テレビが必要になる。
以上を踏まえた上で地域によって対応が異なることを知る必要があります。
続きはこちら » 地デジ地デジとは言うけれど
(注)自分は嫁家族と同居している、いわゆる「マスオさん」というやつです。
家には車が2台あります。
家には自転車は3台あります。
家には自分を含め4人で暮らしています。
駅から家の距離が歩いて15分程度あることから、家から駅など、その他移動には何かしらの乗り物を使います。
車1は嫁母と嫁妹がプライベートの移動用に使います。
車2は嫁が会社への通勤用に使います。
自転車1は嫁母のプライベートの移動用。
自転車2は嫁妹の駅までの通勤用。
自転車3はもう一人の嫁妹(別の所に住んでいる)が遊びに来たときに使うやつ。
以上、これで我が家にある移動用の足となる物は全部です。
続きはこちら » マスオの立場-自分の足は俺の足