
大型二輪技能教習11・12時間目 第二段階見極め
さて今日も気合いを入れて11時間目から。個人的な課題としてはイメトレを繰り返してきたスラロームがうまくできるか試すこと。そしてまだ経験していない波状路。どうなることやら。
教習開始の鐘が鳴り、いざ教習車へ。
おっと今日は13号車が配車された。これはついているかも。
やっと今まで乗ってきた14号車との違いが確認できる。ここであまり違いがなければ走り慣れた14号車で検定を目指そうと思うわけだが、明らかに違えば検定は13号車を選ぶつもり。
とりあえず慣らし運転でコース内をぐるぐる走った感じとしては、ギヤは多少入りやすい気がした。アクセルの反応もまあまあという感じ。やっぱ13号車の方が良いのかも。ただ、やはり乗り慣れていないという部分でバイクの微妙な反応が気になるということもある。今から慣れるにはすでに遅かったのか???
ただ、厳しめの教官からすれば、卒業後に乗るであろうバイクの反応だって違うんだから、そのくらいで卒検が通らない程度ではダメだって思われるかもしれないな。さてどうしようか。
とりあえず今回の時間はこのまま行くとしてとにかく課題をクリアしていこう。
まずは今回の課題。とうとう波状路がきた。
一応KSR110でも中腰で走る練習をしてみたけど、中腰状態でのクラッチ操作とブレーキ操作が結構難しかった。これをCB750でやるんだからどうなることやら。
まず波状路のある場所までバイクで走っていき、一旦説明を聞く。と言ってもとにかく「中腰で」そして5秒以上(だったかな)。まあ、足を伸ばしたままや座ったままだと段差の衝撃が直接伝わるからと実演などもしてもらい、あとはとにかく中腰で走るということだった。
さて実際にチャレンジするわけだけど、他の教習所ってどうなんだろう?波状路に入る際、手前に止まってスタンバイできる場所ってある?
いま通っている教習所では、通常の走行車線から右折する感じでコースに入っていき、止まらずに波状路に入っていきます。なのであまり大回りして入っていくとカーブしながらの進入になってしまうため、進入直前でローギヤに落とし、小回りして波状路に対して真っ直ぐ進入できるようにしなければいけない。
一応進入までにギリギリ体制を整えることは出来るけど、ほんとその直後に波状路に進入するためちょっと大変な感じです。
そして波状路については、以前ビッグスクーターで通った際はかなり衝撃があり脱輪しまくりでしたが、CB750の場合は教官の言う中腰で走ることにより、たいした衝撃には感じられませんでした。おぉぉ、中腰大切。
その後何度か波状路を走ったけど、うまくアクセルワークを使ってゆっくりと走るまでは出来ず、とりあえず真っ直ぐ抜ける程度がやっと。
ただ、教官からは何も言われなかったのでこれでも良かったのかな?
あと、波状路のコースに入るついでにUターン練習も行い、以前やった(他所より小さい)8の字の練習が生かされました。ただ、若干へたくそになってましたが。。。
とりあえず波状路についてはこんな感じで終了。
次にリヤブレーキのみのフルロックを体験。
最初はドライ路面でフロントブレーキは使わずリヤのみで完全にロックさせ、タイヤを滑らせる。そして次に路面一部を水で濡らしての体験。当然濡れた路面の方が制動が弱くなるわけですが、とりあえずそれを知るための体験をしてきました。
まあ、KSR110でもリヤ完全ロックして滑らしたことは雨の日などに良くあるし、フロントに比べリヤの場合ロックしても体制を真っ直ぐにしている限りはさほど危険もないので慣れた感じで課題クリア。
後は空いた時間でスラロームと一本橋を少し練習。ちなみにスラロームについてはやっぱ慣れないバイクだからか、アクセルのタイミングがあと少しなんだけどずれてしまう。
これだったらまだ何となくタイミングがつかみかけている14号車の方がいいんだろうか?と考えながら11時間目終了。
さて、引き続き12時間目。
次はとうとう最終段階、第二段階の見極め。
気にしていた波状路もとりあえず何とかなりそうな感じで、スラロームも慎重に行けばなんとかなるかもという所までは来た。あとは大きなミスをしないよう注意するだけ。
ちなみに今回の教官は今まで一番多く担当してくれた方なんですが、なぜかこの教官の時だけミスが頻繁に出てしまうというジンクスなんだかなんなんだか。しかもこの教官、第二段階ではかならず教習車を「じゃあ14号車で行きましょう」と指定してくる。
でもついさっき13号車には乗れたので、そのすぐ後であれば違いがもっとよく分かるかもしれない。だからこれはチャンスとして考えよう。見極めについてはとにかく落ち着いて行こう。
さて、まずはウォーミングアップから。この教官、毎度だけどウォーミングアップで走るコースで所々難所があります。第一段階でこの教習所の8の字が出来るようになっていれば問題はないんですが、かなりの小回りでUターンしながら隣あわせの車用クランクやS字を走っていきます。しかも教習所内にしてはそこそこスピードを出しながら走っていくので、バイク用S字なんかもしっかりバンクさせながら走っていかないとついて行けないくらい。
まあ通常の課題をこなしている時ではこんなに思い切り走ることは出来ないので、結構楽しかったりもするし、ゆっくりバイクを走らせる際にいくらか余裕が出るようにもなるのでちゃんとした練習にもなっています。
ただ、それにしても。やっぱり14号車は扱いにくいよ。
マジで思ったようにギヤが入らない。その為、時折今何速に入っているか分からなくなるときも。
あとアクセルも遊びが多い。スラロームの時、ココッて思う時にアクセルを開けても遊びが多くてフケあがるタイミングが一瞬遅れてしまう。しかもタイミングが遅れてしまったぶん急いでアクセルを開けようとすると、アクセルの開け方に勢いがついてしまい突然大きなパワーがかかってしまう。しかもタイミングが一瞬遅れてしまっているからちょっと恐い。
まあ、スラロームでのアクセルワークに関しては、前々回の時にタイミングの悪さを感じているので、今回はなるべく速度を落として多少のタイミングのずれがあっても対応できるように走ってみました。するとなんとかパイロンにもぶつからず走ることが出来た。はてさて検定時の教習車はどっちにするべきか。
ただ、第二段階見極めの12時間目。14号車やスラロームなどとは別の問題もあった。
いや、問題というか何というか。
こんな日に限って教習所コース内の教習車多すぎ!!!
なにやら免許取得とは関係なさそうなバイク集団(4人位だったかな)も練習中のゼッケンを付けてあちこちで指導を受けていた。おかげでスラロームや一本橋に入る際にルートを塞がれていたり、急制動でしばらく順番待ちで並ぶことになったりと、なかなか課題の練習をこなしていくことが出来ない。
しかも車の教習車も多かった。検定コースを走っている際、右折だから30m手前で右によって~って走っていくと、右折したい場所のすぐ手前で車の渋滞。どうも俺が行こうとしているところの一つ手前で、右折したところにある車庫入れコースに入ろうとしていた。しかもその先にも車が2台団子になっている。俺は車庫入れの先にある所を右折したいんだけど、前の車の左から抜いていくのはダメなんだろうなぁ~と考えつつもとりあえず渋滞解消を待つしかなかった。
そして引き続き検定コースを走っているときに、今度は普通車MTの新人君が目の前でエンストを起こしてコースを塞いだり(どうせなら数メートル先の停止線でエンストしてくれ)、信号が青になったので前に進もうと思っても、ほんの少し交差点に入りかかった普通車MT新人君がとろとろと赤信号で交差点を曲がってくる(せめてウインカーぐらい出せ)ので、なかなか進めなかった。
まったくもってさんざんな見極め教習でした。
しかし、2つある検定コースもちゃんと間違えずに走ることも出来たし、大きなミスも多分なかった。
きっとまあこんなもんだろう。
さて、後はバイクを片付けて教官から締めのお言葉。
「右折の際に右に寄れてませんね」だった。
むむむ、前に別の教官からは寄りすぎと言われていたので、それで少しラインから離れてみたんだけど、今回の教官からすると離れすぎということだった。
微妙に難しい。。。
正しくは右のラインから50cm程度内側を走るとされているのですが、以前寄り過ぎと言ってきた教官が言うには右ハンドルの端がラインから50cm程度で良いと言っていたので、それを意識して走っていたら今回の教官は離れすぎという。どうも同じ50cm程度内側と言っても教官によってとらえ方が違うんだろうか。。。
それと「ウインカーを出すタイミングがちょっと遅い」とも言われました。
たしかにそれは少し気になっていた。ただ教習所って狭いので、あまりに早くウインカーを付けてしまうと、手前で曲がるのか?と勘違いされそうでちょっと抵抗があるんですよね。
例えば逆の立場ですが、バイクの発着地点からスタートする際、後ろを目視して確認すると後ろの交差点で右折信号を出している車が赤信号で止まっていた。だからきっとその後右折するものと思いスタートした際、一瞬ミラーに車の陰が写り混んできた。
まさかと思ってスタートを躊躇してバイクを止めると、さっきの車が直進してきていた。
幸い気づくのが早く、バイクも30cm弱程度しか進めていなかったので助かった。
教官からは危なかったねぇとニコニコしながら言われた。
まあ、そんなこんなありましたが、教官からは「終了」の言葉を頂きました。
おっ!ってことは、第二段階見極め終了!!!
次は検定だ!
それにしても、もし次の検定で受かっちゃうと、しばらくは大型バイクには乗れなくなるのかぁ。それはそれで寂しいかも。せめて家にバイクをおく場所があればすぐにでもショップへ駆け込むんですが、残念ながらそんな場所もない。近所のバイク用コンテナを借りるという手段もあるけど、現状KSR110ですら月に1~2回程度しか乗れないのに大型買っても月に一回乗れるか乗れないくらいでそんなところ借りるなんてとてもじゃないけどもったいなくてできない。
取り合えずどうしよう。わざと落ちてみるか?そうすれば補修含めてあと二回乗れるかブツブツ。。。