
HMS 11回目 桶川バランスファースト2回目
先日の中級参加に引き続きまた雨です。しかも前後の日は晴れ。なんとピンポイントな嫌がらせ。
しかしバラ1ならスピードを出すこともないと思うので、あまり滑ることはないだろうとたかをくくっての参加。それにこれも一つの経験ですよ。
そして今日はちゃんと自分の安物レインウェアを持参して、しっかりと雨対策して参加してきました。
まずバラ1の午前中ですが、一人一人仕切られたプライベートエリアでパイロン2を使っての自由練習。
個人的な課題としては、やはりフルロックステアリングの習得。それとUターン。
まあ、これだけだと飽きてくるので、パイロンの間隔を狭めての8の字など適当にいろいろ織り交ぜて練習。
まずはフルロックステアですが、ターンをしつつ徐々にステアリングをフルロックまでもっていく。まあこれは一応出来るんですが、やはりフルロック状態での定常旋回が出来るようになりたい。と言うわけで試してみるけどステアリングがガチガチとぶつかって安定しなかったり、失速してバランスを崩し何度も地球を蹴飛ばすといった地球に優しくない状態が続く。
それでも何度もまわっていれば何となく感覚も掴めてきて、左手を放し片手だけの旋回も出来るようにはなった。といっても一時的にできるだけで確実に習得できたわけではなく、次回参加するときまでにはまた忘れているかも。
そして次はUターンですが、普通に小回りしてまわるという練習ももちろんなんですが、低速で走りながらバイクをバンクさせてセルフステアでフルロックまでもっていきターンする。これは普段コーススラロームなどで走る際によくあるシーンなので特に問題ないのですが、気になるのは停止状態からのターン。これってどうするんだ?
まず最初はステアリングをまっすぐにして、軽くスタートしてからバイクを傾けていきターンする。これって低速走行からのターンと変わらない。
となると、次は最初からフルロックさせた状態でスタートか。
むむむ。これは難しい。
最初からフルロックさせた状態で、バイクを傾けていき、それに合わせてアクセルを開けていく。このそれぞれのバランスがなんとも難しい。
スタート直後のアクセル開け具合のままでは失速するので、少しアクセルを開けていくとバイクが起き上がり、ターンの後半が膨らんでしまう。丁度いいところでアクセルの開け具合を止めないといけないのか?それとももっと倒しこんでノッキングしないレベルまでアクセルを開けて一気にまわるのか。いやいや、あまり倒しすぎるとアクセルターンになってしまう。
ん?それはそれで出来たらカッコイイかも。いやいやそういう練習はここでは出来ない。
ってな感じなんですが、とりあえずは次回への課題としました。
午後になって雨も比較的やみつつある中、今度は苦手なバランスコース。
そして復路には左側が千鳥コース(クランクの極細版)で、右側がZターン(Uターンの連続)が用意されていました。
一本橋はともかく、スネーク・かまぼこにV字溝・W字溝、これやっぱムズイ。
しかも雨で濡れたV字溝・W字溝はツルツルスベスベ。晴れた日ならタイヤがキュッキュッと音を立てるくらい摩擦力があるんですが濡れると摩擦係数が限りなく0に近づくことから難易度が一気に上がります。
それでも後半は溝も乾いてきたのでV字についてはなんどかクリア出来るようになりました。コツとしては良いのか悪いのか、ステップ加重だけでなくステアリングを軽く切っての調整もすると意外とバランスが取れました。
あとW字溝・かまぼこは論外。これムリ。スネークについてはがんばっても2つ目の角までが限界でした。過去に一回だけ出来たことがあるけど今回は出来なかった。
それから復路の千鳥。一応2つ用意してあって、一つめは前後の間隔が狭く全く歯が立たない。二つめは前後の間隔が広めになっていましたが数が多くなっていた。どちらにせよ超低速で入っていき、垂直に立ったままステアリングをフルロックさせて左右交互にじりじりと進んでいく。超低速でまっすぐ進むのだって難しいのにこれでステアリングフルロックで曲がっていくんだから超厳しい。しかもバランスを取るためにちょっとでも反対側にステアリングを切るとそこで破綻してもうクリア不可能となる。
とりあえず一つめの千鳥は完全に諦め状態でしたが、少し間隔が甘い二つめの千鳥に関しては最後の最後で一回だけクリア出来ました。ふぅ~。
それともう一つの復路にあるZターン。
パイロンで作ったコーススラロームですが、Uターンの繰り返しに特化した設定になってて、これがまた狭く作ってあるんです。最初に左回りのUターンをするとそのすぐ後に右Uターンなんですが、ターンが大きくなると当然次は曲がりきれません。また、左ターのあと少しでもエリアを稼いで右ターンに備えたくても、その間に切り返しのタイミングを失いそのまま右に曲がれずコースアウト。
これはいかに小回りをして一気に切り返しができるかが重要な感じ。
以前初級の時に、ターンはセルフステアと言ってバイクを傾けて前に進めば自然とステアリングが切れてくるので、それを邪魔しないで曲がると習っていますが、ここまでシビアなターンだとセルフステアなんて待ってられません。本当はターン後に少しアクセルを開けて一気に切り返して行ければいいんですが、まだまだ切り替えしの遅い自分は少し強引にステアリングを切り増ししていかないと間に合いません。難しい。。。
とまぁ、今日はこんな感じの特訓でしたが、かなり疲れました。
まあ、もともと昨夜4時間くらいしか寝てない状態で参加したのと、お昼寝しなかったからってのもあるかも。
ちなみに今回転んだ回数は。
そんなの覚えていません。
ただ、中でも一回だけ後ろにスッテンコロリと腰から落ちて後頭部がコツンっと。
オーバーリアクション的な転び方をしてしまいました。
腰をぶつけましたが特に大したことは無く、でも、こういう事があるなら腰まである脊椎プロテクターがあっふほうが良いのかなぁと思いました。また背中はプロテクターをつけていたので痛くも痒くもなく。
そして後頭部は、、、ヘルメットにキズが・・・。まあ大したキズではないんですが悲しい。でもそういうときのためのプロテクター&ヘルメットなんですよね。
さて、来週は中級に参加します。今日の小回り練習の成果はいかせるだろうか。