
KSR110の初タイヤ交換
そろそろタイヤ交換しようかなぁっと思いつつ、タイヤを見てもなぜか大して減ってなかったりする。
溝はまだまだ残ってて、あと5000kmはいけるんじゃないかって思えるくらい。
KSR110の純正タイヤってダンロップ:K178 100/90R12(F/R)なんですが、おとなしく走る分には問題ないし長寿命でエコでいいと思います。
ただね、、、タイヤの端っこまで使おうとすると滑るんですよ。フロントもリヤも滑るんです。
普通に走っててタイヤの端っこまで使うなんて事は滅多にないけど、いざ滑ると恐いのでちゃんとグリップするタイヤに変更したくなったわけです。
まあ、単純にカスタムしたかっただけという理由が一番ではありますが。。。
交換タイヤの候補はダンロップ:TT92FGP とブリヂストン:BATTLAX BT601SS のどちらか。ネットの書き込みを見る限りではTT92GP(またはTT91GP)の方が多いように感じられたけど、量販店で現物を触って見るとBT-601SS(ミディアム)の方が若干柔らかくてグリップしそうな感じがしました。
それにバイクショップのスタッフさんも両方使ってみてBT-601SSに落ち着く人が多いって言っていたし、今回はBT-601SSを試してみよう。
で、BT-601SSのサイズはフロント100/90R12、リヤ120/80R12。
フロント: ブリヂストン:BRIDGESTONE/BATTLAX BT601SS /コンパウンド:ソフト
リヤ: ブリヂストン:BRIDGESTONE/BATTLAX BT601SS /コンパウンド:ミディアム
リヤだけ純正のサイズよりも大きくなるわけですが、KSRにリヤ幅120を履かせるには、いくつか干渉する箇所があるのでカスタムが必要になります。
まずはチェーンカバーの一部がタイヤにあたってしまうため少し削ります。
そして走行時にタイヤが膨らんでスイングアームにあたるらしいので、リヤタイヤの位置を少し後ろに下げる必要があるそうなんですが、その対応としてチェーンを長いものに交換するかスプロケットを小さなものに交換して長さを稼ぐか?スプロケット交換の場合加速と高速の伸びが変わってしまうので、今回はスプロケットより少々費用は高くつきますがチェーン交換で対応することにしました。
以上の対応を済ませた上でタイヤ交換となります。
ちなみに、ホイールは純正のままです。
作業については、タイヤ交換ぐらい自分でできるようになれればとは思いつつ、交換頻度はあまり高くないので、いろいろカスタムする必要もあることからプロにお任せ。
ただ、作業費用の都合上バイクショップに全部お任せするとタイヤの値段が結構高かったので、わがまま言ってタイヤ交換以外のところだけお願いしました。
というわけで、まずはバイクショップへ行きショップに安価と見た目重視で選んでもらったRK :ノンシール強化チェーンGSシリーズ(GS420MS)チェーンを取り付けてもらいました。
ちなみにチェーンは120リンクそのままでは長すぎるので、少し短く切ってちょうどいい長さに調整(110Lくらになったかも)。
そういえばチェーンの箱に指定排気量50~90ccまでって書いてあったけどどうなんだろう?まあKSRを多く扱っているショップなのでそこは信じてみよう。それに切れたら切れたで次はちゃんとしたやつでお願いしてみるということで。
後はチェンカバーとタイヤが干渉してしまう部分を適当に削ってもらい下準備OK。
費用的には8千円ちょいって感じ。
次は量販店(ライコランド)へ直行。
BT-601SSでタイヤ交換を依頼。すると店頭にある在庫が前後1セットのみで、コンパウンドがフロントがソフトでリヤがミディアムだった。出来ればこれから夏に向かってフロントもミディアムにしておきたかったのですが、まあいいや。
で、ここでの費用としてはタイヤ前後+バルブ交換+工賃+廃タイヤ処分&決算セールで19,004円
トータル27000円ちょっとという感じです。
とりあえずタイヤ交換交換後の感想として、グリップ力はタイヤの表面を少し剥いてみないと何ともですが、とりあえずはリヤの感じがすごく変わりましたね。
なんか自分が思っているほどバイクが曲がってない感じ。リヤが太くなったことからバンク角が足りない感じ?いや、多分リヤの接地面が今までよりイン側に入ってくるからバイクの前後の軸が今までよりアウトに向いてしまっているのかも。なんかちょっと気持ち悪い違和感を感じますね。
まあ、すぐに慣れるかな。
![]() チェーンカバー切り取り部分 |
![]() フロントタイヤ |
![]() リヤタイヤとチェーン |