
HMS 8回目 桶川バランスファースト
前回の中級初参加に続き、今回はバランスファーストに初参加してきました~。
っとその前に。
今回HMS桶川へ行くにあたって、車ではなくKSR110で行ってきました。
先日試しにプチツーとしてKSR110で桶川まで往復してみたんですが、時間的には車で首都高を使った時よりプラス20分程度だったので、今回はKSR110で行ってきました。ちなみに走行距離は片道約60km。かかった時間は1時間40分くらい。
ただ季節的なものですが、やはり早朝は寒い。昨日の日中気温(26℃位)を考えると今日も暖かい日になりそうでしたが、やはり朝の風は冷たかったです。この季節はまだ車がいいかも。
さて桶川に着いて途中のコンビニで買ったホットレモンとトーストを頬ばり受付開始を待つ。
そういえば前回中級参加の際に感じたんですが、どうも中級で一番狙っている人がいる?今日も同じ方がいたんですが、受付後の申込用紙を書いてすごい勢いでゼッケンを受け取りに来ていました。
自分は受付は一番ではなかったんですが、裏技を使っているのでゼッケンの受け取りは一番。とはいっても今回はバランスファーストなので白色ゼッケン。中級のその方は自分より後からゼッケンを取りに来ていましたが一番が取れたようです。
ちなみに裏技とは?
単に受付用紙をネットでダウンロードして、予め記入した用紙を持って行っているからなんですよね。現地で書き込む手間が無いってわけです。
そんなわけで、お金を払ってゼッケンを受け取る・・・とだ!
あれ?なにゆえ?ゼッケン番号11番?どういう事?せっかく一番に来たのに?
一応事務員の方に聞くと「今日は11番が1番です」との事。むむむ、そういうことなら仕方ないけどなんだか釈然としない。
次に車庫棟前に集合して車両の出庫。車庫内から予約していた車種の好きな車両を出してくるわけですが、今日のイントラI zukaさんから「バランスファーストではあまり速度をだす事はないと思うので、近くに置いてあるリヤタイヤがすり減ってしまっているCB750を選んでもらえるとうれしい」ってことでした。しかぁ~し、そこに並んでいた一台は6号車、4日前に乗ったやつだ!やっぱ交換時期だったんだ。
って事で今日はタイヤの溝がいっぱいの40号車♪(I zukaさんごめんなさい)
40号車の感想としては、なんだろ?「何の癖も無い」と言う感じでしょうか。とても乗りやすかったです。
事務所裏と練習場での慣熟走行を済ませ、初めてのバランスファースト練習開始。
コースはパイロン2個。今回の参加者数は8名でしたが、約10m間隔で並べられた2個のパイロンが人数分用意されており、各自自分の場所を選んでそれぞれが自由に練習します。
練習内容としては基本は8の字なんでしょうが、ただ8の字にまわるだけでなく、ライディングフォームを変えてみたり、一つのパイロンで定常旋回の練習をするなり、いわゆる自主練習みたいな感じ。
自分は以前よりフルロックでの旋回を練習してみたいと思っていたので定常旋回混じりの8の字を主に練習。
フルロック・・・難しいです。時折ステアリングがガチガチっと振り切れたり、フルロックした状態でスピードとバンク角が合わずに倒れそうになったり。そして目が回ったり@。
なんど地球を蹴飛ばしたことか。
一応I zukaイントラさんから言われたこととしては、腰を低くシートにどすんと座る感じで腹筋を使うような感じで背中を丸く。腕は肘を外に出して両腕で丸く円を描く様に。
最近普段の姿勢を良くするために背筋を伸ばすようにしていたので、これがバイクのフォームにでていたんでしょうか。それと腕に関しては左回りは比較的言われたように出来たんですが右旋回がうまくいかない。ようはアクセルを回しながらってのが難しくて。次にやるときはグリップの握り方を少し変えてみよう。
とりあえず午前中はずっとこんな感じで練習していましたが、これだけでずいぶんと小回りが出来るようになった気がします。
その後昼食を済ませ午後のカリキュラム。
午後は場所を変えていくつか用意されたコースで練習。
基本コースとしては
1.直パイ
2.Uターン中心のコーススラ
3.間隔がちょっときつめのオフセット
4-1.一本橋→波状路→V字溝→W字溝
4-2.一本橋→極細一本橋→スネーク→かまぼこ
となります。
一応コースについても全部順番にやる必要はなく、ここも各自の好みに合わせて1・2を飛ばして「3→4」、3もスルーして4のみでもOK。
とりあえず気分次第でコースを変えながら練習してみましたが4はやっぱ難しい。特にかまぼことW字溝。
一本橋・極細一本橋と波状路はまあスピード次第で何とでもという感じですが、スネーク(ジグザク一本橋)は辛うじて一回だけ成功。V字溝は最初にタイヤをはめる所が難しくてすぐに足が着いてしまう。かまぼことW字溝は全滅。
ちなみに低速走行(一本橋やスネーク)のアドバイスとしては、アクセル3000回転くらいを維持(エンジン熱くてオーバーヒートしそう・・・)しつつクラッチとリヤブレーキをうまく使い、あとは低速で自在にステアリングを扱えるようにとのことでしたが。。。
これはもっともっと練習しないとダメですね。特にかまぼことW字溝は数回参加したくらいじゃクリアはムリと見た!
それと後半は他の参加者の希望で千鳥というのコースも加わりました。
教習所にあるクランクの上級版って感じのコース。
低速でバイクは傾けずステアリングのみですり抜けていくんですが、結構きつかった。というか半分以上クリアできませんでした。ここ、ステアリングフルロックして進んでも進入角度とかが甘いとすぐにパイロンに接触してしまう。
自分の腕ではまだまだのようです。。。
とにかく回を重ねて練習ですね。バランスファーストは課題がいっぱいだ。
ちなみに話変わりますが、今日練習場の奥の方ではダンロップ主催?ジムカーナの練習会が行われていました。きっとそこでタイヤをズリズリさせて、また新しいタイヤを買ってもらおうという企画なんでしょう(笑)。自分も本当はジムカーナには非常に興味があるんですがKSR110でっていうのはなぁ~。あとライテクも全然無いし。。。
それとジムカーナの練習会の横でやっていた中級の方達の練習を見学しつつI zukaイントラさんと「先日一回中級に参加してみたんですよー。いっぱいいっぱいでした」なんて話していたら、「中級でいいと思いますよ」って。しかも「初級にしてはうますぎる」って。
え?
言いましたねぇ~。
今「うますぎる」って言いましたねぇ。「すぎる」ってぇ~。
図に乗りますよ(笑)。
まあ「うますぎる」はお世辞としても、これは一応見極めいただいたって事なのかな?
まさかバランスファーストでいただけるとは思いもよりませ