
HMS 7回目 桶川中級初参加
とうとう行ってきました桶川中級。
そろそろ初級では物足りないと感じてきたことが自分の思い上がりなのかどうか参加してみなければわからないということもあり、イントラさんの見極めをいただかないうちにフライングして参加させていただきました。
(3回前の時に一応予備軍に入っていたのでぎりぎりのラインにはいるはず)
それにしても今日は桶川に着く少し手前のコンビニに寄ったときには微かに雪が降ってました。雪といってもホント細かいのがちらほらという感じだったので桶川に着く頃には晴れてましたが、今日は少し寒かったです。
桶川に着くといつも通り受付開始時間まで充分に余裕があり、コンビニで買ったパンとコーヒー牛乳で朝食にする。そして9時ちょうどに受付に並んで一番乗り♪
そして恒例の1番ゼッケンをゲットしたわけですが、今日はあこがれの空色ゼッケン♪
よし!今日は頑張るぞ!
ということで気持ちを引き締めて車庫棟へ行き開始時間を待ちます。
ちなみに中級に参加して初級と違うことがいくつか。
開始時間になって一通り自己紹介とストレッチをするところまでは同じですが、その後の流れが早い。初級の場合は点検として「ブタと燃料」や乗車フォームなどいろいろ説明を受けますがそこは中級。わかってて当然ということで各自点検を済ませます。
ちなみにバイクも車庫棟の中から自分たちで出庫してきましたが、これも中級ならでは?
まあ、そんなこんなで慣熟走行に入るわけですが、今回の車両「6号車」ですがステアリングがちょっと堅い。前回の37号車はちょっと傾けただけでカクンッと切れすぎる位ステアリングが軽かったのに6号車は傾けてもなかなか切れてくれない。できればあとほんの少し軽いのが好みではあるけど多少の違いがあっても乗りこなせるように、これも一つの練習ってことかな。
あっ、だけどこの6号車。リヤのタイヤが何となくですが不安を感じました。実際にタイヤを見ると相当磨り減っていたので、もしかするとコンパウンドの柔らかい一番良いところがそげ落ちて堅くなっているのだろうか。滑らなければ良いんだけど、、、まあ大丈夫かな。
とりあえず事務所裏での慣熟走行を済ませ練習場へ移動。ちなみにここも初級なら一度全員停止してから移動を開始しますが、中級はそのまま練習場へ。とにかく進行が早いです。
練習場に到着後再度慣熟走行。
ちなみに慣熟走行も中級だと速度が少し速いですね。
この後加減速の練習。練習とはいっても基本的にはブレーキの利き具合などの確認程度で初級の様なライディングフォームの練習という訳ではないようです。
そして次はいきなりコーススラローム。
そう。これがやりたかった。初級の場合基礎的なオフセットなどを済ませて一日の最後にコーススラロームで締めるという感じですが中級はコーススラローム主体の練習になります。
コース設定については初級に比べほんの少しターンが多くて距離も長い程度。初級のコーススラロームを走られれば特に走られないということは無いと思います。
ただ、そうはいってもここは中級。走る速度が全然違います。さすが皆さん速い!
自分も頑張って走りましたが後ろからCB1300が走ってくるとあっという間に背後に着かれビビリまくりです。
一応今回の参加者の中では、最後尾になったり前を走っている方に完全に置いて行かれるという様な事はありませんでしたが、まずはCB1300に乗っている方たちには周回毎に前に行っていただき3/4あたりまで下がったところで必死こいて走ってました。
そういえば走り方についてもやはり初級とは違いレベルの高いお題があるんですね。
一つはおさらいとして、ターンの際行きたい方向に顔は向いているけど体が向いていない事がある。なのでとにかく体の向きを変える。感じとしてはステアリングと体の向きが平行になるように。そして思い切ってお尻をずらして体全体の向きを変えてみる。
二つめは、頭の重心をカーブに進入時は前に持って行くがカーブを抜ける際に重心を後ろにずらしてみる。半ば腕を伸ばしてステアリングを突き放すようなイメージで。
三つ目、カーブの際傾き始めてからブレーキをかける。
などなど他にもいろいろありましたが今の自分には高次元すぎて一つめのお題を意識するのが精一杯。
また、それとは別ですが走り始めの頃にバイクを突き放して体が外に行っていると指摘を受けてしまいました。あちゃー、初級の時にも言われ治したはずだったのに。緊張してか?また悪い癖が出ていたようです。その後はちゃんとリーンインになるようコーナーを頭からつっこむように意識して走ると少しスピードが速くなってくれました。
コーススラロームの次は場所を変えて、今度はUターン・オフセットスラローム・直パイの混合コース。最初に言われたターンの練習を中心としたコースの様です。ここで今日いただいたお題について意識しながら走るんですが、今の自分だとまずは体の向きをちゃんと変えるということだけを体に覚え込ませるので精一杯。
あっ、それと数本の直パイですが思いっきりへたくそになっていました。基本1速でアクセル開けて走れる事を目標としているんですが、今年初めの和光の時から直パイの練習カリキュラムがあまりなくて、、、今日の初級は直パイがあったようだし、また今度初級に参加して直パイ練習しようかな。
で、次は再度コーススラローム。最初に走ったところと基本同じコースですが、後半部分に変更が加えられていました。それにしてもさすが中級ですね。これだけコーススラロームで練習できると走りに自信がつきます(走るの遅いけど)。
一応、後半になると疲れが出てきて若干体の向きを変えるのが甘くなったりしますが、逆に倒し込みの方は慣れがでてくるので総合的な走る速度は少し上がったかと。そんなこんなで後半はここを走りきって今日の特訓は終了。
お疲れ様でしたー。
今日の感想「とにかくコーススラをいっぱい走れてとても楽しかった」。
次も是非中級で。と言いたいところですが、実は初級もまた参加してみたいと思っています。というのも一つ一つのコーナーをじっくり考えながら攻略するには初級もまだまだ学ぶ場所だと思えたから。
とりあえず主に中級でガシガシ走る方向で参加していくつもりで、たまには基本にかえって初級で練習していきたいですね。
で、次の予定。
15日バランスファーストです。こちらも初参加。前々から気にしていたフルロックの練習ができるといいなぁ~。