
KSR110 筑波山へ行ってきた
最近気温が低くて寒くなってきたけど天気が良かったので筑波山へ行ってきました。
途中天気のも良いことから数人のグループで走っているライダー達もいましたが、自分は孤独に一人で爆走してきました。
ちなみに行き方としては以前行った霞ヶ浦と方向が一緒で土浦市手前の牛久まで水戸街道をひたすら真っ直ぐ。
牛久沼を過ぎて、もう少し先の国道408号線を左折(さらに先の県道274号線を左折でも途中で合流します)。途中で丁字路にぶつかりますが標識通り国道408号線を進む。
すると近くに「つくばエキスポセンター」があったので寄り道してロケット見てきました。
ロケットを見た後、今度は国道408号線と平行して通っている県道55号線(学園東大通り)を通ってきました。ここはずっと並木通りとなってて道も真っ直ぐだから気持ちよく走れます。
さらに真っすく進んでいくと再び国道408号線と合流することになり、そのまま直進で国道408号線を進むと筑波山が見えてきます。
そしてまた丁字路にぶつかるので、今度も右折(国道125号線)して、少し先の交差点を左折して県道14号線を走ります。すると看板なども出てきますが、右側に筑波山の入り口が見えてきます。
ちなみに今日は天気も良く3連休初日と言うこともあってか筑波山の登り初めから渋滞でなかなか前に進めませんでした(正直マニュアルクラッチは結構辛かったです)。
とりあえず時間はかかったけど筑波山の鳥居の先にある筑波山神社まで進んで神社を見学。そして再度鳥居の所まで戻ってきてバス停横の食堂で「つくばうどん」を食べてきました。
ちなみに「つくばうどん」とは。
「つ」つくば地鶏
「く」ゴボウ・シイタケ黒野菜
「ば」ローズポークばら肉
地元食材で作ったうどんです。
ってことだそうです。ちょっとムリがあるような?
だけど味は具もおいしかったし、うどんのこしも良かったです。
さて、腹もふくれたところで今度は県道42号線をもっと先に進んで筑波スカイラインへ行ってみることに。途中19時から8時まではバイク通行禁止となっていましたが、まだ日中なので気にせず進む。
ちなみに鳥居から筑波スカイラインの交差点までは車通りも少なくスイスイでした。
筑波スカイラインにたどり着いてつつじヶ丘という所を目指してみたのですが、ここはすごい渋滞。。。途中何度も引き返そうか悩みましたが、後で後悔したくなかったのでこの先になにがあるのかを見るためにがんばって上ってきました。
すると。。。ロープウェイがあることは地図で知ってたけど、何ココ?ガマのオブジェ?遊園地?いや登山口もある。へ~、こんなところがあったんだ。なるほどなるほどぉ。と、一応これで満足して下山。
先ほどの県道42号線との交差点で次にどこへ行くか考える。県道42号線を右折して元の道を引き返すのは面白くない。かといって筑波スカイラインを直進しようにも、ここは二輪車通行禁止。となれば左折して石岡市方向を目指して下山か。
ちょっと道が狭そうだけど進んでみる。すると結構急な坂道。登りならともかく下りなのでエンブレかけながら下ってきました。
後は途中で県道150号線に入って土浦市の方角へ。一応予定では県道150号線から道なりに県道138号線に入ってそのまま直進。フルーツラインという所を通るつもりでしたが、入り口の交差点の看板を見るとなんとここも二輪車通行禁止。。。まったく~どんだけだよと思いつつ、右に曲がれば再び筑波市内に向かうことになり、不動峠と言う所もあるみたいだったのでそっちを行くことにしました。
それにしてもここからは道が細く田んぼが広がる田舎道となっています。と思っていたらさらに道が怪しくなってくる。見るからにここから山道という感じの入り口。少し不安を抱えつつ進んでいくとずっと林道というか狭い峠道が続いていました。
道の両脇は枯れ葉が積もっているのであまり飛ばすと危ない道ですが、クネクネした道をひたすら走るのは楽しかったです。ちなみにすれ違う車もほとんどいなかったしバイクとは全くすれ違いませんでした。
気持ち良く不動峠を通り過ぎて筑波の麓におりてくるとちょっと道が分かりにくいかもしれませんが突き当たりまで進んで丁字路を右に(県道138号線)。後は道なりに進んでいくと来るときに通った国道125号線にでました。
後は来た道をただひたすら走って帰路につきました。
ちなみに今回は先日購入したツーリングクッションお試し走行となったわけですが、結論から言って効果はあります。今日走ってきて、ケツが全く痛くならなかったかといえばウソになりますが、付けていないときと比べると格段に違うと感じました。
最後に本日の走行距離は190kmでした。
より大きな地図で 筑波山 を表示