
ポータブルカーナビのパーキングブレーキ解除
夏期ツーリングでも十分な力を発揮してくれてめちゃくちゃ満足しているけど、一つだけどうしたものかと放置していたことがある。
それはパーキングブレーキ接続について。
そもそもバイクにパーキングブレーキってなんだよ(一部車種にはありますが)ってのもあるんですが、そもそも車相手に作られた物だからそれはしょうがない。
それにこの三洋電機 Gorilla NV-SB570DTは歩行モードっのがあって、車(バイク)から外して歩きながらもナビを使える仕様があるのでバイクで使うときもこの歩行モードで何の問題もなく使うことができる。
ただ、問題ないといってもなんとなく気持ち悪い感じがあったのでやっぱりパーキングブレーキ解除をすることにした。
方法としてはいくつか調べてみると、一つは専用のケーブルが売られているようなのでそれを買って取り付ける。これなら何も考えず誰でも簡単にできる。ただしお金がかかってしまう。
もう一つは若干敷居が高くて、同梱のパーキングブレーキ接続ケーブルを途中でぶった切って配線をいじくる方法。これも簡単といえば簡単だけど、配線の防水処理やハンダづけに見た目的にキレイにするのがちょっと面倒かも。
で、もっとも簡単な方法がネジをぶち込むこと。というのはパーキングブレーキ接続ケーブルのミニプラグを差し込むところにサイズぴったりのネジを差し込むことによってパーキングブレーキ解除をすることができるという方法。
以上の方法があるようだけど、とりあえず手っ取り早くてすっきり簡単の「ネジぶち込み方法」でやってみた。
ネジについては通電性のある「ナベネジ 2.6×10(太さが2.6mm長さが10mm)」。今日ちょうど別件でアキバに行ってきたので大量のネジを取り扱っている西川電子部品で買ってきた。1個10円だった。
で実際に取り付けてみるとジャストフィット!簡単にスポッと入る訳ではなく、軽くドライバーでねじりながら入れる感じでぴったり収まった。
この方法ってミニプラグとの接触点に傷が付いてしまうということで避ける人もいるようですが、個人的にはずっと付けっぱなしで外す必要はあまりないと感じているのでこれで良いんじゃないかと思う。
なお、実際にこれで電源入れてみたらちゃんと認識してくれました♪