
KSR110の帰還(前編 8/15)
さあ出発だ!
先月、東京から実家(石川県白山市)に来たときは仮眠もとらず走ってきたので結構疲れましたが、今回は朝出発なので睡眠は十分。とは言ってもせっかくの連休。一気に帰ることもできたけど今回は途中一泊を計画してみました。
ということで今日の行き先は野沢温泉。嫁方の親戚が経営しているペンションでお世話になる事に。
まずはちょっと寄り道して金沢駅で記念撮影。昔の地味な駅とはうって変わってずいぶん派手になっています。
記念撮影ついでに雨も降り始めて来たので早めにカッパを着用。こんな所から雨だなんてついていない。
この後国道8号線に出るころにはどしゃ降り状態になってきました。
そんな雨の中、なんとか富山入り。
富山市まで来ると徐々に雨も上がってきた。先の山を見ると雲がずいぶんと降りてきているようだったけど、とりあえず一旦カッパを脱いでここからは快晴ツーリング。
気持ちよく風をきりながら突き進んで朝日町を過ぎたところ、新潟県の手前で海岸に到着。
少し海を眺めた後引き続き走り始めるとすぐに新潟県の県境に到着。そしてその先には絶壁街道親不知へと続きます。
この親不知の国道8号線は絶壁に沿って上下左右とうねった道になっていて、絶壁下は海となっていることから今日の様に天気のいい日は気持ちよく走れます。
その代わり真冬になって路面が凍結したりすると。。。
親不知を過ぎるとそろそろ腹が減ってきた。そういえはこの辺に昔何度か来たことのあるうまいラーメン屋があったはず。店の名前が「おっちゃんラーメン」なのに店内で作っているのはみんなおばちゃん達という変わったラーメン屋。
あったあった。かれこれ10年ぶりだったけど健在だったか。というかすごい繁盛していた。かろうじてカウンター席をつめてもらったところに座って懐かしのラーメンを味わってきました。それとラーメンは相変わらずおばちゃん達が作ってました。
腹も膨れたところで海沿いの国道8号線を進んでいくとなにやら赤い橋が見えてきた。
なんだろう。橋の先に鳥居と灯台が。
なんか弁天岩というらしいですね。
へー、こんなのがあるんだ。知らなかった。
しかもこの橋の下では素潜りを楽しんでいる人たちや、橋からの飛び込み禁止にもかかわらず飛び込んでいる小学生がいたり楽しそうな所でした。
とりあえず観光がてら弁天岩にだけ上ってきましたが俺も泳ぎたかった。。。
引き続き国道8号線を進んで上越市の直江津まで来たところで右折して国道18号線(上越バイパス)へ。
この道をずっといけば長野市の方まで行けますが目的地は野沢温泉。
国道18号線を少し進んでから島田交差点を左折して県道95号線へ。県道95号線は県道とは思えないほど道が狭くて少々わかりにくいですが集落の中を通り過ぎて少し太い道に出たところで左折し後は道なり。
(国道18号線からは島田より少し先の岡原交差点を左折した方がわかりやすかったかも)
そして写真のような道路標識がでてくるので交差点を一旦右折、そして左折して光が原高原を目指します。
この先の山を越えれば飯山市に出るはずなので野沢温泉まであと少し。
県道95号線をずっと進んで山を登っていくと広い高原にぶつかります。どうもここが光が原高原のようです。かなり広々とした高原でしたがなぜか誰もいない。人気ないんだろうか。
とりあえずこの突き当たりを左折してなにやらレストラン的な建物の横を通り抜けて上っていくと光が原を見渡すことが出来ました。
さて、やっと峠を越えて飯山市側に抜けていくと比較的天気も良く、県道116号線に入ったところで遠くに野沢温泉が見えてきます。
なんだかアルプスの~という感じの景色でした。
さてあとは千曲川を渡って野沢温泉街に到着。
朝8時半に出て着いたのが17時半頃なので約9時間。そして走行距離は253kmでした。
あとはせっかくの温泉街。野沢温泉は外湯がいくつもあるので全部ははしごできないけどとりあえず2ヶ所堪能してきました。
ふぅ~。
より大きな地図で 金沢駅-野沢温泉 を表示