
KSR110で行く里帰り計画
今週末、とうとうKSR110で里帰りを決意。行き先は石川県白山市、片道約450km往復総走行距離900km以上の一大決心。
原付二種のKSR110では高速道路が使えないため、ずっと一般道を走り続ける初めての試み。
※以前、車でチャレンジした際は富山で挫折して高速を利用してしまった。
さて今回は途中で高速というわけにはいかない。それを覚悟した上での計画実行。
出発時刻は土曜午前0時。到着予定時刻は未定。NAVITIMEでしらべると片道16時間19分とでた。
そして仮眠は?全然できなかった。。。
行けるのか?大丈夫か?
とりあえず準備は完了、ガソリンも満タン、無理せずゆっくり行くということで出発。
まずは京葉道から甲州街道に入り新宿を通り過ぎて突き進む。
この先は以前相模湖や富士山へ行ったときと同じルート。
時間も深夜1時くらいだと道も空いててスムーズに走行。
ところが、、、途中であることに気づいた。
そう、ちょうど府中の日野バイパスに入るとき。左折なのでウインカーを出していると、フロント左のウインカーが点灯していることに気づいた。
本来ならば点滅するはずが点灯?
おかしい。
ふと後ろのウインカーを確認すると、なんと点滅も点灯もしてない。電球切れた?ヒューズとんだ?すぐには分からないので少し先のコンビニに止めて確認してみた。
フロントは点灯、後ろはつかない。これはどういう状況?配線がおかしな事になってる?
わからない。
そして右はちゃんと点滅するんだよなぁと確認しているととんでないことが!
リヤのウインカーが!!!ぶらぶらしてるー!
なんじゃこりゃあああぁ!
リヤウインカーの取り付け部分がパキッと割れてしまって配線のみでぶら下がっている!
なんてこった。いつのまに。。。
これってもしかしてセンター出ししているマフラーのせい?
マフラー部分って結構振動が激しくて、以前もナンバープレートにヒビが入ってしまったことがあるので、マフラーの真横につけていたウインカーも同じように負担がかかってしまったのかも。
ただ、なんにせよこのままの状態で残りを走ることは正直厳しい。
残念ではありますが戻ることにした。
悔しい気持ちを胸に家に戻ってきたのが深夜3時。往復38時間の旅となる予定が3時間で終了~。