
KSRで夏季ツーリング
先日車で家族をつれて実家へ行き、自分ひとり仕事の都合でZZR1400に乗ってとんぼ返り。
で、今度はまた実家へ向かうのだが、今度はKSRで下道約460kmの長距離ツーリング強行。
一応以前一回やっているので今回は二度目の挑戦。それとZZR1400でもいくらか下道で走っているので道は大体わかるし、前回の17時間より早くつけるかもしれない。
出発時間は前回と同じ午前0時。
ガソリンを満タンにして出発。
京葉道をつっきり新宿にでてから国道20号線甲州街道を直走る。
日野バイパスまできて一応車両チェック。
以前ここでウインカーが根元から折れて壊れてしまったことから引き返したことが・・・よし大丈夫。
ここから八王子経由で大垂水峠を目指す。本来は125cc以下のKSRは通ることが出来ない道だけれどそれは土日祝のみ。今日は平日なので問題なし。ここを通るか迂回するかでは結構違うので助かった。
しかしなんで125cc以下はだめなんだろうか。走ってても特に辛くもないし普通に走れるし車の邪魔にはならないと思うのだが。違う理由か?
夜中で車も少ないことから気持ちよく自分のペースで走り、とりあえず以前立ち寄った道の駅甲斐大和で休憩。と思ったらすっごい暗い・・・。前回も暗かったと思うけれどもう少し周りが見渡せたような?
しかしほんとに真っ暗。自販機の電気もついているんだかないんだか、足元も全く見えない。休憩するにしても車じゃないんだしすぐに次へ行くとにした。
次の休憩ポイント道の駅白州までくると空が明るくなってきた。午前5時、もう夜明けか。
ここまでの時間としては前回より1時間は早く着いたかな。この調子でいけばもっと早くつけるかも。
白州からもう少し進めば諏訪湖。諏訪湖なら以前よったこともある足湯に入っていきたいけれど、時間的に早いのでそのまま素通りた。
塩尻まできて国道20号線の終点を右折して松本へ。ここからは安房峠を目指すためナビを使ったら随分と狭い民家のあるルートを案内された。松本市街中心部を通らなくて信号も少ないいい近道のようだ。
国道158号線を走り道の駅風穴の里に立ち寄る。
時間は午前7時。そろそろお腹が空いてきたので朝食を食べたい。
しかし、あれ?ん???お店開いてない。
よく見ると売店はAM9:00~PM5:00、食堂はAM9:30~PM4:00。
ええぇ~。腹減った・・・しくしく。
こうなったら早く先に進んで平湯で食べるしかない。
それにしも前回は午前7時といったら諏訪湖で足湯に入っていたから随分とペースが早い。しかし遅くなればなるほど疲労と寝不足で辛くなるので今回はとにかく早く行こう。
安房峠の少し手前。なにやら雨がぽつぽつ降ってきた。さほどひどくはなかったけれど早めにレインウェアを着る。
そして安房峠は前回KSRのマフラー以外はノーマルで上るのが結構大変だったけれど、今回は125ccへのボアアップとドライブスプロケットを1歯減らしていたので随分とスムーズに上ることが出来た。
平湯側の下りはさほど急ではないのでまったり走り、途中神の湯という露天風呂もあるけれど今回はそこもスルー。
平湯のバスターミナルまで行き、とにかくお腹が空いたのでとりあえずざるそばを食べる。
さて、ここから後は日本海側へ下って行く感じだ。実家までの距離としてはだいたい150km。あと少し頑張ろう。
道の駅宙ドーム・神岡で少し休憩だけして富山市までいっきに走る。
富山市につくと時間的にだいたい11時前。さっきざるそばを食べてあまり時間は経ってないけれど、ここに来たならあれを食べておこう。
富山ブラック。
この前ちょっとカップ麺でもたべたけれど、もう一度本場の味を。ということで富山駅ちかくにある大喜へ。
着いた時間が開店10分前だったけれど、少し待っているとお店のひとが中で待ってていいと言ってくれたので涼しい店内に入らせてもらった。
目的のものを注文して一口。
しょっぱーい!しょっぱーい!!普通に考えるとこんなしょっぱいもの食べて体に良くないんじゃないかって思うけれど・・・・・どうなんだろう?
たっぷりふりかけられた塩コショウ、しょっぱいメンマにしょっぱいスープ。おもいっきりしょっぱいラーメンを堪能。
さすがにスープ全部は飲みきれなかったけれど、ここにたどり着くまで結構汗かいていたから十分な塩分補給ができた。
さて実家まであと少し。ここまでくるとやっぱり相当疲れがでている。集中力も落ちているので無理せず慎重に走ってなんとか無事到着することが出来た。
到着時間は13:30。ということはトータル13時間半。前回の17時間よりは全然早い。まあ途中足湯だ露天風呂だと寄り道をあまりしなかったので当然と言えば当然だけれどそれでも早く着いた。
ふぅ~。疲れた疲れた。