
2011/05/05 GW 二輪車安全運転練習会見学&プチツー
知り合いの親子が石川県運転免許センターで二輪車安全運転練習会に参加すると言っていたので見学に行ってきた。
だけれど、参加予定のグループは空きがありそうという話を聞いてて予約を取っていなかったようで、実際に行ってみたら定員いっぱいで参加できず。
結果見学することに。
残念だけれど仕方が無い。
次回の予約はとったようなのでこの日は少し見学してブラブラっとツーリングすることにした。
ちなみに知人親子のバイクは二人ともNS-1(原付)。その二台と一緒に俺のZZR1400という異色な組み合わせ。
どんだけパワー差があるんだ?と思うけれど、別に競争するわけでは無いので気にせずマッタリ走る。
ルートはアバウトな感じだけれど、とりあえず海外沿いの道の駅高松で海を見ながらのランチタイム。
食べたのは見た目がちょっと変わったイカスミのラーメン。
詳しく説明するまでも無いけれど真っ黒な麺。
そしてイカ2匹w。
まあ、ラーメンとしてはどうかと思うけれど味はまあそれなりに。
この後近くに宝達山というところがあるらしく行ってみることに。
山の麓まで来て、少々狭い道だけれど上っていく。
さすがに上り坂となると原付のNS-1では少々厳しく、ゆっくりと上っていく。
たぶんKSR110で走っても苦しいだろうなと思いつつ二人の後ろを走っていく(途中ぶっ飛ばして上ってしまったけれどw)。
てっぺんと思われる場所にある駐車場に止めてしばらく団らん。ちょっとNS-1を借りて走ってみるのだけど全然思うように乗れない。
ってかスタート自体難しい。
5000回転以上あげてからクラッチつないでもエンストしそう・・・どうなってんだ?乗り慣れていないという次元の問題じゃ無い気がする。
低速を完全に無視したセッティングなのか???
しばらくした後、どうもさらに上に行く道があるようだったので、まずはZZRで偵察。途中かなり急な斜面もあったけれど、登り切ると眺めの良い場所があったので二人を呼びに戻る。
てっぺんからの展望は方向的に富山の方で、天気も良かったことから立山などが遠くに見えた。
展望台の後は、先ほどの駐車場に戻り下山ルートへ。
地図上では高岡市と小矢部市の中間ぐらいのところに出る道があり、そのルートを選ぼうとしたところ、駐車場すぐしたの分かれ道でなんと通行止めの印。
ちょっと迷ったけれど、車ならともかくバイクなら多少の障害物はよけられるだろうし、どうしてもだめならUターンして戻れば良い。
ってなわけで突入!!!
道は冬が空けてそのままなのか、折れた木の枝や枯葉、それと斜面が削れて落ちてきた砂利などで荒れ放題。
確かに通行止めにしたくなるような道だった。
しかし、そこはバイク。
土砂崩れがおきているなど完全通れない状態では無かったのでゆっくり走っていく。
もし、道路が整備されてちゃんと通行止めが解除されたら結構楽しそうな道だったろうな。
通行止め区間を無事抜けて平地に出てから道の駅メルヘン小矢部でプチ休憩後福光経由で帰ることに。
福光までは交通量は多くないものの、普通の道をトコトコ走る。
そして福光から金沢に抜けるルートはNS-1でも結構楽しめるだろうと思い、前を走って貰って後ろを付いていく。
金沢まできたところで山側環状線を下り途中で解散。
お疲れ様~。
最初はNS-1とZZRの組み合わせでどうなるかと思ったけれど、まあ一人で走るときよりペースは落ちるのは当然としても、たまにはマッタリ走るのも楽しかった。
でもまあ、やはりマッタリ走るなら近い排気量どうしの方がもっと楽しめると思うので、今度はKSR110で一緒にツーリングできたらと思う。
その為には、まず東京から石川までKSR110を持って行かなければいけないのだがwww
より大きな地図で 2011.5.5 GW 宝達山 を表示