
リベンジKSR110で行く里帰りツーリング計画
先日実行しようとした東京都→石川県への里帰りツーリング計画。府中まで行ったところでKSR110のウインカー故障に気がつき、悔しくも引き返し失敗となった長距離ツーリング。
その後ウインカーも新しくなり、しかもちょうど3連休。これは行くしかないと再チャレンジ!!
出発時刻は日付が変わった0時10分頃。到着時刻は全く未定。直前の仮眠についても仕事帰りでツーリング準備をしていたのでほとんど無し。やっぱり無謀か?
しかしそんなことも気にせず出発~♪
まずは近所のガソリンスタンドで満タン給油。
深夜とはいえ気持ちが高ぶってます。
KSR110の腹もいっぱいになったところで、まずはR14京葉道を都心に向かってひたすらまっすぐ。靖国神社前を通り過ぎて四ッ谷からR20甲州街道に入り新宿へ。
さすが週末の新宿。深夜とは言っても街は明るい。そんな新宿駅を通り過ぎてR20を下っていきます。
新宿を過ぎれば徐々に郊外へと向かうわけですが、ガソリン高騰のこの時期。以前富士山を目指した時に比べ車の数はいくらか少ない感じだったので、比較的スムーズに走行できました。
そしてR20も府中に差し掛かり、先日引き返した折り返し地点まで到着。
念のためKSR110に問題無いか確認し、今度こそと日野バイパスへ入る。
ただ、本来であれば日野バイパスを突き進んで八王子から大垂水峠を抜けていくルートが理想なんですが、一応土曜日なので125cc以下通行禁止なため迂回して行く必要があります。
なので今回は日野バイパスに入ってすぐのところを左折して県道20号線(野猿街道)に入り多摩ニュータウン方面へ。
野猿街道は真っ直ぐ進むとR16にぶつかる為、八王子市内を通らずにすむ近道となります。
R16に出たところで左折し、少し先を右折でR413に入ります。すると津久井湖までつながっており、さらに進むとR412に変わり相模湖にでます。
あとは道なりで進むとR20に戻ってくるので、改めてR20を突き進んでいきます。
それにしても週末だからか深夜だからか相模湖より先は対向車にトラックが多く、センターラインを平気で超えてぶっ飛ばしてくるので結構怖かったです。一応バイクなのですれ違いが厳しいと言うことはありませんでしたが、それでも怖く感じた。
そんな道をひたすら進み続けて笹子を過ぎたところで長いトンネルがあり、そこを抜けてすぐの所にある「道の駅甲斐大和」でしばし休憩。この時点ではまだ真っ暗でしたがそろそろ夜明けが近づいてきました。
道の駅を後に引き続きR20を突き進みます。そして次の道の駅はくしゅう(白州)で再度休憩。ここまで来ると完全に夜も明けてきました。そしてそろそろ疲れも。。。ってかまだまだ序盤なのに~。
まだまだ先は長いですが、とりあえず諏訪湖まで来たところでちょっと寄り道。持っていた地図に足湯があると書いてあったので、一時の疲れを癒すために寄ってきました。しかし現地に到着すると看板になにやら書いてある。「午前9時~午後6時30分」と。そして現在時刻午前7時過ぎ。
えぇぇ、これって入れないってことか?しかもなんかおじさんが掃除してい る。だめなのかぁ。。。
でも一応聞いてみる。
おじさんに入れないかどうか聞いてみると、なんと快く入って良いよと言ってくれました♪
どうも俺以外にも後から何人か子連れの人たちが来ていたので、時間はあいまいなのかも。
というわけで暖かいお湯に足を入れてポカポカと暖まってきました。気持ちイイ~。ちなみにここの足湯は無料でした。
さて充分に足湯を堪能した後、先を急がねばと出発。
諏訪湖を過ぎれば次は塩尻。ここでR20甲州街道は終わります。R20の端から端まで走破したって感じですね。
R20終点の後は右折してR19号西街道に入り松本に向かいます。松本ではとりあえずお腹が空いてきたので、なぜか無性に食べたくなった吉牛の牛丼で朝食をすませました。
さて、次に進むにあたってここでひとまず分かれ道。このまままっすぐ白馬方向に進み日本海にでるか?それとも左に向かって安房峠を目指すか?
白馬方面は若干距離が遠くなるけど比較的楽なルート。安房峠については万が一峠道に何かあった場合、KSR110では安房トンネルを通ることができないため引き返すハメに。だけど天気も良いし特に問題は無いだろうと安房峠ルートに決定!R19からR158野麦街道に入っていざ安房峠へ!
しかし、R158に入って少し進むと前方にこれから行くと思われる山々が。しかも上の方が雲で覆われている。。。
でもまあなんとかなるだろう。たぶん。と言うことでR158を進んで山の中に入っていきます。途中「道の駅風穴の里」で休憩して奈川渡ダムを越えて安房峠入り口へ。。。
道はまっすぐ進むとそのまま安房トンネル(有料道路)入っていってしまうので、看板には注意。KSR110ではトンネルに入ることができないので右折して安房峠を越えることになります。
最初は安房トンネルができてから安房峠を通る人はあまりいないのかと思いきや、結構いるもんですね(ケチなのか、観光なのかは分かりませんが)。それと狭い道を車がゆっくり走ってて、KSR110で追い抜くには微妙にパワーが足りなくて今ひとつ楽しめませんでした。ですが一応無事安房峠を登り切ることはできました。んでもって良い景色だ~。
ここから後は下り坂ですが、平湯温泉側は比較的緩やかな坂になっています。
ゆっくりと下っていく途中、平湯温泉街に出るちょっと手前でもちょっと寄り道。
ずいぶん前に一度来たことがあるんですが、奥飛騨平湯温泉不動明王神の湯という露天風呂にいってきました。場所は峠側から見て平湯温泉街に出る少し手前で左折。安房トンネルへ通じる道の下をくぐった少し先。なかなか雰囲気の良い露天風呂です。
ただ、あまり知られていないのか時間帯なのか入浴客はほとんどおらずほぼ貸し切り状態。いやー良かった♪
ただ季節柄なのか、ハチがいっぱい飛んでいました。特に騒いだりしなければ襲ってくることもないのでなるべく気にしないようにしてゆっくり温泉に入ってきました。
諏訪湖の足湯に続いて平湯温泉の露天風呂を堪能し、次は昼飯。今度は平湯温泉のバスターミナルの横にある「よし本」という店でザル山菜そばを食べてきました。
大葉のにそばを盛ってその上に沢山の山菜がのっている。山菜好きにはたまらない一品かもしれない。
ただ、食べてみて気がついた。俺ってさほど山菜が好きって感じじゃなかったんだっけ。途中から普通のざるそばにすれば良かったとちょっと後悔してしまった。だけど山菜が好きに人にはお勧めだと思います。
さて、道のりも半分は過ぎた感じだろうか、次はどっちに向かえばいいのか。地図を確認すると。。。おや?平湯から先の地図がない?
しまったぁ!この地図関東版だ~!
う~ん。これはうかつだった。でもまあ平湯には過去何度か来たことがあるので何とかなるか。
とりあえずかすかな記憶に従ってR158を右折する形で温泉街に入っていきます。道なりに進むとR471に出るので富山方面へ。
後はひたすら道なりに進んで栃尾というころで橋を渡って左に曲がりますがそのままR471を進みます。
途中景色の良い自然が続いたりするんですが、さすがにここまで来ると体力的にも精神的にもそろそろ辛くなってて走るので精一杯な感じ。
するとちょうど「道の駅宙ドーム神岡」という変な道の駅あり、とりあえずここでダウン。日陰のベンチで少し多めに休みました。
それにしても疲れた。ここらへんでやっと2/3といったところだろうか。
さてあと一踏ん張り。道の駅を後にして少しいったところでR41にぶつかります。これを右折してひたすら進んでいけば富山市内にはいり、突き当たればJR富山駅となります。
そこで地鉄だったかな路面電車が走っているのと遭遇しました。こういうのってまだあるんですね。
若干道がそれてしまいましたが、少し戻って県道44号線を小杉方面へ向かいます。
とりあえずこの道を真っ直ぐ進めば高岡市でR8にぶつかるので、左折してR8をひたすら進めば石川県到着~。
あとは金沢を過ぎて白山市に入り実家に到着。いや~、遠かった、長かった、生きてたどり着けて良かった。
てな訳でなんとか東京都→石川県の長距離ツーリング達成♪
\後は実家に2泊過ごして今度は逆に石川県から東京都へ。
早速ですがまずは小松空港へ、そして搭乗手続きを済ませ機内へ???って、お~い!ってか?
2日実家にいて、体力的には完全に回復していたんですが、到着した日の翌日まで疲れが残ってしまうため、翌日の仕事の都合を考え帰りについては飛行機で戻ることにしました。
なのでKSR110は、、、実家の車庫に置いてけぼり。すまない。。。
今度は秋にでも実家にかえって、帰りのツーリングとして戻ってくるつもり。
さて今回の総走行距離は490km 移動時間は約17時間でした。17時間、、、我ながらよく走ったもんだ。
より大きな地図で 江戸川区-金沢 を表示