
HMS 18回目 桶川中級6回目
久しぶりにHMSに行ってきた~。
土曜に予定が入っていなかったことから、奥さんと子供に許しをもらって前日に桶川のHMSへ電話。中級かバランスファーストで空きが無いか確認したところ、どちらも案内できると言うことだったので久しぶりに中級に参加申込。
桶川の中級は去年の7月ぶりだ~。
そして当日は天気も良かったことから、今回初めてのZZRに乗って行ってきた♪
というか車にチャイルドシートを取り付けていることから、奥さんと子供が必要になると困るらというのが本当の理由。
さて、久しぶりの参加ということで少し緊張しつつ慣熟走行から~、っと走り出すと・・・。
うわっ、姿勢がっ、こんなに体を起こして走れたんだっけ・・・。今まではあまり違いを感じられなかったけど、今朝ZZRに乗ってきたばかりだったからか、違いがはっきりと感じられた。
しかも蛇行運転をしているときのセルフステアがとてもスムーズでめちゃくちゃ乗りやすい!改めてCB750って乗りやすいんだなぁって感心してしまった。
そのあと本コースに移動してバリアブルで練習開始。コースについては初めて走るパターンだったけど、比較的コーナーが甘い感じでライン取り次第では速く走れそうだった。
とはいっても久しぶりの参加。コースパターンも初めてとなればアクセルを開けるタイミングやブレーキのタイミング、コーナーの進入速度など全然つかめなくて走りがめちゃくちゃ。あれこれ試しながらコースに慣れるようがんばってみたけどなかなか安定してくれない。
しかもイントラさんからは「少し前傾になりすぎてますね、もう少しおしりに意識してリヤタイヤに乗っている感じで走ってみてください」と指摘。どうも前傾になりすぎることによって上半身が窮屈になってしまい動きが硬くなっているみたい。
なるほどなと思い、少しおへそを引っ込める感じでおしりをシートにグッと押しつける感じで走ってみると、おぉぉ、体が軽い!コーナー時の上半身の動きが楽になった♪なるほどねぇ~。
だけどしばらく走っていると別のイントラさんにまたまた前傾すぎると指摘をうける。
あれれ、また元の乗り方に戻っていた?
はっ、これ、あれだ!ZZRに乗るときの姿勢が染みついているんだ。。。
なるほど、今回は姿勢に注意か。
その後、コースに慣れつつ少しずつスピードを上げ、バイクをがんばって寝かせて走っていると、そろそろステップこすりそうなところまで倒しているんだけどなぁ、と思いつつもガリッとこない。
まだ気持ちがチキンなのかと思いがんばっていると地面に右ブーツが擦れて当たった。
!!!なに今の?
スタート地点に戻ってステップを見ると・・・バンクセンサーが!左は折れたか削れたかで半分くらいになってて、右は?ついてないじゃ~ん。
どうりでガリッとこないわけだ。ってことはなに?下手に倒しすぎるとバンパーが地面に当たってタイヤが浮くのか(以前浮いたことがある)?それはそれで恐いものがある。むむむ、本当にチキンになってしまったか???
次は市街地コースで練習再開。とりあえずフォームもそうだけど、今ひとつスピードがのらないなぁとあれこれがんばって走っていると、時々ガリッとくることがあった。
ただバンパーではなく足の裏から振動が感じられた。どうやらステップ擦っていたみたい。ほんの一瞬ではあるけど何度かあった。
ああ、なるほど。これくらい倒してもバンパーに当たらない車種もあるんだ。へ~。
でも、それ以上倒すのは何となく危険と感じたので、だいたいこのくらいってのを感じとして覚えて、あとはひたすら走り込んでみる。すると前より少し良くなってきているとイントラさんから声をかけてもらえた。YES!
さて、だんだん疲れてきたところで最後のコースはパイスラ。不等間隔に並べられたパイロンのシンプルなコースだけど最後の方はかなり窮屈に並べてあった。
とりあえず間隔広めのところはアクセルワークをしっかり優しく。ブレーキも初減速は前後同時、パイロンにさしかかったところでリヤブレーキのみ残してステアリングが深く切り込んでいくように。
コース取りもなるべく基本に忠実となるように注意して走り、後半の間隔きつめのところでもなるべくバイクを傾けて小回りになるようがんばって走る。
オーソドックスなコースだけど、一日の後半で疲れているところで一つ一つのパイロンに集中して走っているとさらに疲れが増してくる。
最後まで集中力を保つのはちょっと厳しかったけど、それでもなんとか走りきることができたかな。
最後に今回思ったこと。
ZZRであの走りはできないな・・・というか今の俺にはムリかも、って。
セパハンということや重量・パワーが全然違うってのもあるんだけど、ZZRをもっと上手く乗りこなしたいならもっとZZRに乗らなきゃなって、なんか当たり前のことなんだろうけどそう思ってしまった。