
ZX-14Rカスタム ヘッドライトをバラスト一体型HIDにしてみた
以前からやりたいと思っていたヘッドライトのHID化をやってみた。
ちょっと前まではHIDといったら高額なのとバラストの取付位置をどうするかなど、ちょっと手を出しづらい感じがあったけれど、最近はバラスト一体型で値段もかなり安いモノがでてきたのでチャレンジしてみることにした。
買ったのは「HID KIT 2012年 小型改良MINIオールインワンHIDキット-35w-H8/H11-6000K」
価格は4,980円だったので、ついAmazonでぽちっとしてしまった。
モノ自体は製造元も不明で若干(かなり)怪しい感じもするけれど、これだけ安ければお試し感覚でつけてもいいかなと。
ちなみに届いた商品はサイトに載っていたものと若干違うみたいだったけれど、いろいろググってみた感じでは新旧の違いで届いた方が新しいっぽい。
なお仕様はZX-14RのメインヘッドライトはH11タイプ、これの35Wで6000ケルビン。
取り付けについてはバラストが一体型なのでとっても簡単。
まず左右のインナーカウルを外してステアリングをめいっぱい切ると奥にヘッドライトのコネクタが見える。
これを45度程度回して引っこ抜く。
そしてHIDキットのバルブを差し込んで、次にバラストをはめこんで電源コネクタを繋げていくだけ。
一応たったこれだけで取付が完了するが、実際にやってみた感想としては、バルブの差し込み部分が固く中々はまらなくて苦労した。
次に光軸調整。っと思ったけれど、壁に光りをあてて確認したらノーマルのライトとほっとんど変わらなかったのでそのままにした。しばらくこれで様子をみます。
左側だけ替えた状態。
色味としては白と言うより若干青緑色的な感じ。先日交換したLEDのポジションランプが6500Kなのに対し、今回のHIDは6000Kなのにこっちの方が青みがかるのはちょっと意外だった。
それと明るさについてはどうだろうか。とりあえず壁に光を当てた感じとしては色意外に劇的な明るさの違いは感じなかった。気持ち明るくなったかな?という程度。(※後日夜走ってみたら結構明るかった)
もしより明るさに重点を置きたいなら55Wタイプがいいのかもしれない。
とりあえず両方交換。
まあモノがモノだけに耐久性が気になるところだけれど、とりあえず取り付け完了。
Hiも点灯した状態。
なんだかカラフルになっちゃったなー(^^;;;
Hiは常時つけるわけでは無いからとりあえずこれでおっけー。
ちなみに今回Amazonで購入したHID KIT 2012年 小型改良MINIオールインワンHIDキット-35w-H8/H11-6000Kは現在在庫切れのようだけれど、その他類似品も基本的には同じきがする。
《C-416b》 ◆ 35W オールインワン バラスト 一体型 HIDキット H8/H11兼用 3000K ポン付けタイプ 取り付け 簡単 コンバーションキット◆
新作WHITE EDITION 1年保証付き 純正交換H11 HID 35W 6000K 一体型オールインワン フルキット 完全防水仕様 デジタルチップバラスト